本文へ移動

一般質問

RSS(別ウィンドウで開きます) 

前日、当日の対応についてです。
全員協議会でも明らかにされましたが、前日、午後10時の大雨洪水警報発令から寝屋川市では職員24人の体制が取られています。14日早朝5時半から6時半にかけて時間雨量100ミリを超える豪雨が降りました。今回のこの豪雨をどのようにして市民に知らせ、注意喚起を行ったのかは大変重要なことです。
大雨の中多くの市民の方から連絡を受けて市内各所を見て回りましたが、浸水に対応をしている市民の方がいる一方で、未だ気づかずにいるのか、お盆で帰省をしているのか、浸水の最中に全然対応をしていない家庭も見受けられました。
浸水後にお話を聞いているとなんのための防災無線なんだ。なんのための緊急連絡メールなんだと豪雨が降っている最中に市からの情報提供が行われなかったことに対するお叱りの声を多数聞きました。そこでお聞きします。
地域防災計画では 3 . 住民への周知で 市は、必要に応じ、防災行政無線、広報車、警鐘、サイレン等を利用し、又は状況に応じて自主防災組織などの住民組織と連携して、住民に対して予警報等を伝達するとともに、予想される事態とそれに対してとるべき措置について周知する。なお、周知に当たっては、災害時要援護者に配慮する。とされています。
残念ながら今回の浸水で防災行政無線、広報車、警鐘など、浸水時には全然活用されませんでしたが、かつて寝屋川を襲ったことがない大雨が来ても活用されないとなると、どのような状況で活用されるのか大変不安になります。活用をする基準を明らかにして下さい。また、判断をする責任者は防災計画ではだれにあたり、今回は誰が判断したのかもお答えください。今後、被害を少しでも食い止めるために地域防災計画を活かした住民への周知を求めます。また、特に広報車の活用を求めます。今回の災害の中では活動していないようでしたが、防災無線とあわせて被害が大きく出ている地域での特別な広報もまた必要です。今回どのような広報活動を行ったのか。また今後の活用についてもお答えください。

またメールねやがわの活用です。今回の災害ではメールねやがわを活用して情報提供が全くなされていません。被害の状況、消毒、ゴミ、罹災証明に見舞金と市民知りたい、市民に伝えるべき情報は多くあったのではないでしょうか。そんな中で、大雨ののちに最初に送られたのが8月16日の大阪の食育週間を伝えるものでがっかりしました。翌日には職員採用の案内です。どちらも大切なお知らせであると思いますが、市民のニーズにあったものではなかったと考えます。
14日の大雨が降っている最中に、注意喚起する安全安心メールの送信、その後の情報提供のメールが必要であったと考えます。今後、様々な震災に対してメールねやがわの活用は行われるのか。今回何故全く活用されなかったのか明らかにして下さい。
平成24年3月の寝屋川市の避難勧告等の判断・伝達マニュアル(水害編)では浸水被害に備えた基準では市域に大雨警報が発表され、かつ10分間観測雨量が20ミリを超え、それを含む一時間観測雨量が50ミリを超えたときを一時避難情報の発令をする基準としています。今回の豪雨では一時避難情報が流れたとはきいていません。なぜマニュアルと違う対応が取られたのか。今後の対応とあわせて答弁を求めます。

集中豪雨で床下から床上浸水と水かさが増えていく中で多くの市民が市役所に助けを求めて電話をかけていますが、多くの市民の方から全然繋がらなかった、混み合っているので後ほどおかけくださいとテープがこたえるなど、市役所に連絡をすることさえできなかった実情がみえてきました。そこで、多くの電話が混み合う中で当日特別な手立てが必要であったお考えます。大規模災害時の職員の招集、臨時電話などの体制づくりが早急の課題です。今回行われた対策と今後の対策についてお答えください。

避難誘導の体制です。床上浸水など避難が必要な市民が今回でています。全員協議会では2世帯4名のコミセンへの避難が報告されましたが、近所の公民館やお寺などに避難をした話も伺っています。道路が冠水をしているなか、避難が必要な市民をどのようなかたちで誘導をしたのか。今回、避難をしたいと市へ連絡をした方が、避難場所を伝えてくれただけでなにもしてくれなかったと不満を述べておられるのをききました。現実問題として、高齢者の方に冠水をした道路の移動は困難であると言わざるを得ません。実際に避難を求めた市民にどのような対応を取ることができたのか。今後どのように対応を検討しているのか明らかにして下さい。

道路の冠水についてです。市内全域で道路が冠水し警察や市が通行止めを行なっていましたが、すべての危険箇所の通行止めは残念ながらできていません。市民の方々からは通行止めにして欲しかったというお話も沢山頂きました。そんな中には、冠水した道路を車が通るたびに大きな波が起こり床上浸水となってしまった。また、バイクが波で転倒して水没してしまったなど、冠水をした道路を車が通ることでの被害の拡大を訴える声やマンホールの蓋があく、側溝の蓋が流れるなど、冠水した道路を移動することは大変な危険を伴うのでしっかりと止めて欲しいとの声もありました。通常道路の通行止は警察の判断でしょうが、手が足りなかったことも明らかです。私も警察へ電話をさせていただきましたが、人命救助が優先になっています。大きな幹線道路から冠水した道路の通行止を行なっていますのでご理解をとききました。現実に手が足りない中で、地域、自治会の判断で目の前の道路の通行止めをすることができるような体制づくりも必要ではないでしょうか。
通行止めが早急に行われていれば出ることがなかった被害に対する保証はどのように考えているのか。
目の前の道路の冠水、そしてその波で被害が出ている家庭や地域で車の通行を止めることができるのか。市としての対応ができるのかお答えください。

土嚢の配布についてです。大雨になり道路の冠水や家屋への浸水が見られるときに下水道室は市民の要望に応えて土嚢の配布を行なってくれています。しかし、今回の大雨では残念ながら市民の要請に全て応えることはできなかったと思いますが、下水道室は当日、浸水被害を訴える市民にどれだけの土嚢を配布することができたのか、お答えください。また、浸水後も今後の為と土嚢を求める市民の声がかなりあったと聞いていますが、今現在で配布した数をお示しください。今後、今回のような大雨が降りますと地域、自治会単位などでの土嚢の配布などが現実的な課題となりますが、市の考えをお答えください。

防災計画では 1 . 災害時の配備体制の概要市は市域内に災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、被害を最小限にとどめるための災害応急対策を迅速・適切に実施する必要がある。そのため、市長は、自らを本部長として、市に「寝屋川市災害対策本部」を設置して職員の動員配備を行い、活動体制を確立する。また、災害対策本部が設置される前、又は災害対策本部を設置するに至らない場合で必要があると認めるときは、「災害警戒本部」を設置し、被害情報の把握、調査、市民の避難や応急処理など小規模な災害の発生に対処する体制をとる。なお、本部体制の実施に備え、気象情報等及び災害情報を収集するための体制として、「気象情報等収集体制」を設ける。
となっています。かつてない豪雨災害が起きたにもかかわらず災害対策本部が設置されないとなると防災計画の根本が問われます。防災計画の災害対策本部の設置基準ではイ. 災害救助法の適用を要する災害が発生したときとしています。今回の災害は災害救助法に該当する被害が発生した市町村における自然災害に該当するということで寝屋川市は国から被災者生活再建法の適用を受けました。14日には、朝の6時から夜10時まで200名を超える職員体制で当たったとされていますが、なぜ寝屋川市災害対策本部が設置されなかったのかお答えください。

豪雨後の対応についてです。
豪雨が止み、水が引いて多くの市民の方が、家の片付け、ゴミ出し、家屋、道路の消毒に取り掛かりました。
まず、消毒についてですが、道路の消毒について市民から、私道は自分で消毒してくださいと対応を断られたと聞きました。また、その後公共の施設につながる道であることを伝えると消毒に来た。との話を聞きましたが、私道と市道、府道などの消毒はどのような基準で消毒を行ったのか。対応に差があったと聞いていますが、散布の範囲をお答えください。
今回は市が個別に消毒をすると相当な期間が要するため消毒液の無料配布による各戸対応をお願いしたとされていますが。消毒薬の噴霧器についてはどのような対応がなされたのか。また、消毒についても自治会単位で消毒薬の配布が行われていますが、自治会に入っておられない方もいます。自治会には679本93地域に配布したとなっていますが、個別に連絡があった部分の対応はどのようになったのか明らかにして下さい。今回危機管理室に各自治体から消毒薬を取りに来ている姿も見受けられましたが、各コミセンや市民センターなどで配布をする体制の検討を求め答弁を求めます。

ゴミの収集についてです。大きな畳等のゴミは各戸個別に収集、小さなゴミは自治会で集積所をきめて回収されていきました。他市ではリサイクル料をとったところもあると聞いていますが、素早く、浸水ゴミは無料で対応して頂いたことは評価をしたいと思います。しかし、平常のごみ収集と震災ゴミの収集で一部混乱もあったと聞いています。委託業者の対応も含めて市民との混乱を招くことがないよう、今後の対策を求め答弁を求めます。

市民が市役所に被災証明の申請に殺到しました。早いうちに待合室の設置など体制が整えられたことは評価します。しかし、こんな時こそ市民センターなど市内各地で、被災証明の発行申請を行えるように職員の配置をすべきであったと思います。今後の改善を求め答弁を求めます。

被害調査の職員の訪問についてです。多くの職員が本当に頑張って頂いたことを知っていますが、一部配慮のない言葉によって被災した市民が更に辛い思いをしたとの話も聞きました。被災された方は普段のより更に繊細になっておられます。市職員の訪問時のマニュアル等の改善を求めます。

被害の全貌の把握です。被災証明を申請した方については訪問調査をしていますので正確な場所と件数が出てきますが、床下浸水で特に被害が出なかった場所の特定は不十分ではないでしょうか。14日には自治会長へ電話による被害状況の確認が行われていますが、市として今回の被害の全貌を、今後の対策を立てるためにもしっかりと調査することを求め答弁を求めます。

8月18日(金)3回の防災無線の放送が行われました。ようやく浸水に関することで防災無線の活用がされたわけですが、内容は土日の市庁舎の開庁と消毒薬の配布のお知らせでした。しかし、残念なことにこの放送も多くの市民に届いていません。聞こえていない人、聞こえても内容がわからなかった人など、ほとんどその役目を果たしていなかったのではないでしょうか。今一度、防災無線の活用のしかた。全域に放送が届くような調整をお願いし、答弁を求めます。

今後の対策
100年に一度の雨と言いながら香里園のゲリラ豪雨から4年で今度は市域全域に再び100年に一度の雨が降りました。想定外でなくなった雨に対して寝屋川流域下水の計画の見直しが必要ではないでしょうか。現在、計画中の増補幹線、雨水貯留地の早期の工事の完了を求め、想定雨量40ミリの大幅な引き上げが必要です。関係11市の協議を早急に行うことを求めて答弁を求めます。
そして全体の協議を待つことなく寝屋川市としてできる対策に取り組むことを求めます。被災された市民の方は、具体的な様々な意見を持っておられます。市として意見徴収に取り組み、地域ごとに小規模な貯留地やポンプでの排水設備など市ができる浸水対策を行なうことを求め答弁を求めます。
今回の豪雨では寝屋川市駅周辺の冠水が大変な状況となりました。今回京阪電車もとまり、駅に行っても乗車できなかったワケですが、それでも多くの市民がびしょびしょになりながら駅に向かって行きました。寝屋川市駅は寝屋川市の玄関口です。大雨が降るたびに駅周辺で道路が冠水していることは、特別な対策も必要です。市の見解をお伺いします。
避難場所について寝屋川市のHPを見ますと、災害時の避難場所、洪水時の避難場所が指定されています。今回のような集中豪雨による浸水被害は、淀川や寝屋川流域の川の氾濫による洪水とも被害の現れ方が異なっているのではないでしょうか。であるならば、新たな避難場所の設定が求められます。避難場所の設定をどのように考えているのかお示しください。

地域防災計画が見直しされます。今回の集中豪雨の経験を活かした計画策定となるよう求め答弁を求めます。


1 介護保険について

保険料の引き下げについてです。8月15日、浸水直後の年金支給日に大幅な介護保険料の引き上げがあり多くの高齢者が生活できなくなると怒りの声を上げています。市として介護保険料の引き下げを行うことが求められます。公約を破って保険料を引き上げた責任をどのように感じているのか。介護保険料の引き下げを求めて答弁を求めます。
寝屋川市は第5期介護保険料の決定に際して、大阪府に一般会計からの繰入を問い合せたところ、ダメだと言われたということで一般会計の繰入を諦めましたが、本当に繰入はできないのでしょうか。
2011年12月16日に 大阪府福祉部長から 各市町村にむけて 第5期介護保険料の設定について 通達が出ています。通達では第五期の介護保険料の設定については2011年7月に開催された「第5期介護保険事業計画の策定に係わる全国会議」で国の基本的考え方が示されており、保険料の算定に当たっての一般財源の繰り入れはいわゆる「三原則」に抵触することになる。被保険者以外の方への負担の転嫁、一般会計からの繰入の常態化による市町村の一般財源の圧迫等の問題が生じるので「三原則」の順守を求めています。
ここでいう「三原則」は単独減免に対する考え方であり
1保険料の全額免除
2収入のみに着目した一律減免
3保険料減免分に対する一般財源の投入
については適当ではないと厚生労働省が従前から行っていることをさしています。

しかし、あくまでもこれは保険料減免を対象に言っていることであり、この三原則をして一般会計からの繰入で保険料の引き下げをすることが減免をしたことと同じであると否定することは、市町村の裁量を否定するもので、市として独自の判断を求めたい。
厚生労働省の「2011年度の介護保険事務調査の集計結果」では全国の単独保険料減免実施保険者は520で内三原則を順守しているのが473と47の保険者が自らの基準で高齢者を守るべく施策を行なっています。一律判定による減免が7保険者、保険料全額免除をしている保険者が37、一般財源投入をしている保険者が12あることが示されています。そして、「三原則」に背いてもなんらペナルティがない。このことが重要です。2002年の国会論戦で、この「三原則」は単なる助言に過ぎず、「法律上の義務というものではない」との答弁を引き出し、自治体が「助言や勧告」に従う義務がないことを明らかにさせています。
寝屋川市が寝屋川の高齢者の生活を守るため、独自に一般会計を繰入、介護保険料の引き下げをすることにはなんら問題はありません。市長が自らの公約を守ることを、市として高齢者の生活を守るために一般会計繰入で介護保険料の引き下げを行うことを求めて、答弁を求めます。

介護保険の広域化についてです。8月9日の大阪府知事と市町村長の協議の場で介護保険の広域化が話されています。また、大阪府が、8月に「介護保険の広域化に関する研究会報告書」を公表しました。その内容は題名通り、現在「市町村」を保険者として運営されている介護保険制度を、大阪府全体で「一つの保険者」とし、「単一の保険料」で運営しようというものである。
しかし、後期高齢者医療制度を見ても、介護保険のくすのき連合を見ても、市民から保険者が遠くなり、基礎自治体が責任を果たすことができなくなる広域化は問題です。   
現在、寝屋川市は大阪府下平均より介護保険料は少し低いですが、一律保険料となると上昇は避けられません。大阪府が進めている介護保険の広域化に対して市として反対の立場を取ることを求めて答弁を求めます。

その他

水に親しむことができる公園での警報のあり方について、

今年の夏も大変熱く、多くの子どもたちが川で遊ぶ姿を目にしました。市民プールの廃止で行くところがなくなったのでしょうか。寝屋川市駅前の親水公園ではシュノーケルをつけて水着で泳いでる姿まで見られました。流石に危ないよと声をかけ、泳ぐことは止めてもらいました。また、幸町公園の親水部分でも水着で遊んでいる子どもたちを見かけました。
そんな中で、大雨洪水注意報、警報が出た場合の公園で遊んでいる人たちへの危険の知らせ方です。駅前の親水公園では放送が流れて警報ランプが回りつづけています。幸町公園では放送が流れてランプが回りますが、5分ぐらいで停止をして、30分後に再び放送しランプが5分程度回るようになっているようです。急激な天候の変化で大雨が降り注意報や警報が出てもすぐに雨が止むと子どもたちは再び遊んでしまします。
実際、夕立で警報が出て公園を見に行きますと、4.5人の子どもたちが増水した川で遊んでいる姿が見えました。子どもたちに聞きますと、「なんか言うてランプが回っていたけど、止まったからもう大丈夫」と応えてくれました。まだ大雨注意報が出てるし危ないから今日は水から上がってくださいと注意を促すと、「そうするわ」と帰って行きましたが、子どもたちに間違った理解を与えかねない、注意の与え方については改めるよう、求めます。大阪府が管理をしていて今年度中には改善が図られるとも聞いていますが、改善が図られるまで市として安全を確保するように努力を求めて答弁を求めます。

2012年6月議会 一般質問 中谷市議

2012-07-05
 今、国民の多くは大変怒っています。民自公による衆議院での社会保障改悪と消費税増税などの採決強行、可決に対してです。法案要求の発生源は国民ではなく、財界代表の経団連です。3年前、民主党に託した政権交代は何だったのか。財界とアメリカいいなりに国民に負担と犠牲をおしつけ、貧困と格差を広げた自公政治を変えてほしいとの願いは、「普天間基地の返還、最低でも県外移設」「国民生活第一」「コンクリートから人へ」などの公約を次々と破り、ついには、消費税増税、原発再稼働のために、今国会に提出していた「社会保障と税の一体改革」の国民にとってわずかの改革さえ、自民・公明との密室談合で骨抜きにされ、最悪の大連立への動きが始まろうとしています。結局、富裕層への増税、最低保障年金の創設、後期高齢者医療制度の廃止などは削除され、「自立・自助」の自己責任論を基本に、憲法25条の生存権保障の国・自治体の責任を大きく後退させる方向へ、今後は自民・公明との3党合意に縛られる結果となりました。テレビや大手の全国紙などのマスコミ報道も国民の反対の動きを黙殺するひどいものでした。あまりにも国民・住民の立場がないと言わなければなりません。震災復興のためとして、憲法に反する国家公務員の給与削減特例法を強行しましたが、政府のがれき処理や復興開発計画は、大企業優先の施策となっています。

 東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓は、住民の命・安全・安心・防災のまちづくりを最優先することです。そのためにも、行政が情報を十分に公開し、計画は住民が、実施は国と自治体が責任を持つことです。その際、地域に通じ、地域経済に大きな役割を果たしている地元の中小企業を尊重することが重要です。とくに消費税増税は、懸命な努力を続けている東北の復興に道を閉ざし、国民のくらし・経済・財政のすべてを壊す、まさに亡国の政治と言わなければなりません。社会保障の基幹税に消費税をすえ、社会保障の削減か消費税増税かを国民に迫るのは根本的な誤りです。税の基本は、生計費非課税、所得の累進課税を基本に能力に応じて納税を求めることです。税金のむだ遣いをただし、富裕層や大企業などに力に見合った税負担と雇用・賃金などの改善の社会的責任を果たすよう求めることで、所得の再分配機能の回復、社会保障の充実を段階的に図りながら、くらしも経済も財政も立て直していく道が開けます。消費税が10%になれば、国民の多くが十数万~数十万円の負担増になります。「国民の苦しみが分かる人が政治をしてほしい」。被災者・国民の声です。日本共産党はその立場に立って、道理も国民の支持もない消費税増税に断固として反対を貫いてがんばります。
それでは、通告に従って質問に入ります。

●まず、「みんなのまち基本条例の検証にあたって」です。
寝屋川市は、馬場市政になって、民間経営の考え方の導入に始まり、市民を顧客と位置づけ、自治体である寝屋川市を利潤追求の企業であるかのように、職員の大幅削減、事業の民営化、ブランドの創出などを進めてきました。こうした自治体の本来の姿に反する市政の背景に、「みんなのまち基本条例」の弱点の反映があると考えます。施行から5年目を迎え、寝屋川市は「検証委員会」で検討を行うとしています。検証にあたって、検討課題とすべき点を提起し、見解をお聞きします。

・「寝屋川市みんなのまち基本条例」の特徴は、市民が制定した形をとり、「市民がまちづくりの主役であることを自覚し」と述べ、理念を「市民、議会及び行政が共有する」としている点にあります。そのうえで、行政が「市民との協働・協創」を謳い、「まちづくりの主役である」市民に「役割と責務」を果たすことを求めています。今の日本が弱者にとって大変に生きづらい社会になっている背景に、「自己責任」を強調し、社会保障を後退させる考え方があります。寝屋川では、地域のまちづくりを市民責任とする考え方が基本に位置づけられていると言わなければなりません。寝屋川市が作成した「ねやがわっ子のためのみんなのまちトレーニングブック」が学校に配布されていますが、「協働の心得」を3つの具体例を通じて誘導するその内容に、今の寝屋川市の「まちづくり」の基本が象徴されていると言えます。「市民の協働」は大事ですが、「トレーニングブック」は施策の成果どころか、学校教育を通じて「地域のまちづくりを市民の自己責任とする市民協働の考え方」を子どもに刷り込む内容になっており、地方自治や主権者教育に不適切な「政治の教育利用」と言わなければなりません。検証にあたっては、この点の見直しが必要です。見解をお聞きします。

・何よりも市民を憲法が定める「主権者」と位置づける必要があります。代議制になる国政と違って、市民に身近な自治体では、直接民主主義を可能な限り保障することが重要な課題です。憲法の主権在民の考え方を次のように読み替えることができます。「そもそも市政は、市民の厳粛な信託によるものであって、その権威は市民に由来し、その権力は市民の代表者がこれを行使し、その福利は市民がこれを享受する。」と。地方自治体の場合は、主権者である市民の直接的な政治参加として、直接請求権が認められています。「条例」にも、地方自治体の意義・役割を主権者との関係で明記することが必要です。
その際、国との関係での団体自治とともに、住民自治を徹底するうえで、行政や議会との関係で、市民が主権者として政策形成過程などに参加できる政治システムを構築することが重要な課題と考えます。
条例の制定にあたって、「熟議」等の議論もありましたが、この間、寝屋川市は、「市民参画の推進」として、施策形成、施策決定のうえで、具体的にどんな努力をされてきましたか。最近の「市民プールの廃止」に象徴されるように、市民の声をまったく聞かない行政姿勢が目に余ります。寝屋川市に求められていることは、決定したことの「説明会」をくり返すことではなく、市民の意見を反映する意見聴取の機会を可能な限り持つことです。
以上についての見解をお聞きします。

・公務員である市の職員の役割を明記することも重要です。憲法に「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。」とあるように、公務員は、知事や市長のいいなりに仕えるものではありません。市の職員は、主権者である市民の立場に立って、市民の生活実態を調査し、基本的人権を保障し、正当な要求を実現するために、市の政策形成過程で必要な意見表明を行うことが求められます。トップダウンや上意下達などは公務職場にあってはならないことと言えます。利潤追求を目的とする民間で行われている成績主義評価をそのまま公務職場に持ち込むことは、地方自治の実現にとって害悪であり、相容れないと言わなければなりません。見解をお聞きします。

・寝屋川市が市民を顧客と位置づけ、職員にその意識を徹底していることは、根本的な誤りです。市民を「お客様」扱いする考えが、生活困難で弱い立場にある人に、強く厳しく接することにつながっていないでしょうか。市役所は、市民が本当に困ったときの駆け込み寺としての役割を担うべきです。憲法の考え方を職員全員がしっかりと身につけ、市民にとって頼もしい市役所になることです。
見解をお聞きします。

・「条例」は、市民と行政と議会が対等な関係で協働することをうたっています。「市民の協働」「行政と市民との協働」「議会と市民との協働」はまちづくりにとって、それぞれ重要であり、否定するものではありません。しかし、市民は主権者であり、また、条例と予算をつくる大きな権限を持つ行政と市民は対等の関係にはなり得ません。行政は、市民の生存権、福祉増進のために力を尽くす立場に立ちきることが肝要です。議会は住民の代表機関として、行政を監視し、住民の立場で行動することが求められています。
見解をお聞きします。

●つぎに、「東部地域の優先的なまちづくり構想について」です。
寝屋川市は、2010年度から、「打上新町・小路北町第2・明和自治会地区及び周辺のまちづくりを考える会」(以下「考える会」)と「寝屋川市東部まちづくり連合会」(以下「連合会」)に対して、「地域特性を活かしたまちづくり活動支援等業務」を株式会社アール・アイ・エーに委託して進めてきました。まち政策部都市計画室は、今年度になって、その成果を明らかにしました。
・2つの「会」の「構想」に対して、寝屋川市は「優先的にまちづくりに取組むエリア」を2地区指定していますが、過去そういう例はありますか。

・2010年度から市の単独事業として、年間290万円を超える予算を使って「地域特性を活かしたまちづくり活動支援等業務」を株式会社アール・アイ・エーに委託して行ってきています。今年度の予算は650万円と急増しています。また、入札募集の結果、引き続いて株式会社アール・アイ・エーが事業を受けています。単独事業として、そういう支援を行ってきた例はありますか。

・過去2年間の成果として、2つの地域の「まちづくり構想」を明らかにしています。「考える会」は12人、「連合会」は11自治会22人で構成され、運営されているとのことですが、2つの「会」の発足から現在に至るまでの経過状況を明らかにしてください。
まちづくりを考える上で、重要なことは、住民への情報公開と住民参加の徹底だと考えます。市は、今回の2つの「会」の構想を事業成果としていますが、市のホームページなど市民への公開はどうなっていますか。
市の見解をお聞きします。

・「考える会」の構想では、梅が丘黒原線の整備、災害に強いまちへ改善を図る「まちなか再生エリア」、市営住宅の再整備と関連して、「団地の移転・集約」、「団地再生エリア」として跡地活用や小中一貫校整備の構想、さらには、公共施設の再編の検討や「良好な住環境形成エリア」などを謳っています。
「連合会」の構想では、(都市計画道路)東寝屋川駅前線の整備と沿道を含めた周辺を一体的な「整備エリア」としています。歴史資源や古民家の活用、旧水本村役場跡地の活用とともに、「教育機能の再編エリア」として「第4中学校・明和小学校・梅が丘小学校の3校を小中一貫校」とする内容となっています。
まちづくりの上で、住民の安心・安全、防災が基本的に重要な視点と考えます。その点で言えば、市営住宅を小路笠松線の南側に移転・集約する構想には、老朽化と共に急傾斜地の問題があります。また、「小中一貫校」構想は、通学の安全からも、地域住民の結びつきからも大きな問題があります。また、学校は災害時の避難場所にもなっています。構想をまとめるにあたって、住民の意見はどのように反映されたのか。「小中一貫校」構想について、教育委員会はどう関わってきたのか。答弁を求めます。

・市営住宅にしろ、小中一貫校にしろ、住民の意見を聴くにしても、本来は行政が構想する性格のものです。市としての検討状況と、地域の2つの「会」が構想をまとめるにあたっての詳細な検討経過を明らかにしてください。

・国・府・市など行政は、第2京阪道路の開通に伴って、沿道のまちづくりを、市街化調整区域をなくして開発優先に転換する動きを進めてきています。しかし、一昨年の夏、日本共産党議員団が行った市民アンケートの結果では、市民の多くは、東部地域の緑・自然・農地の保全と再生回復を願っています。住民の安心・安全、防災の点からも、必要な道路建設や密集住宅の解消・再整備などは事業課題と考えますが、市が責任を持つ課題と住民が行うべき課題の整理をしっかりと行う必要があります。見解をお聞きします。

●次に、「廃プラ問題について」です。
・健康被害を予防する訴えが行われてから8年が経過しました。健康被害を訴える住民は、昨年1月の大阪高裁の不当判決後、健康被害の原因裁定を求めて、国の公害等調整委員会に申請を行い、公調委は申請を受理しました。この間3回の審理が行われてきました。3回目は初めて大阪であり、4回目も大阪で行う予定になっています。リサイクル・アンド・イコール社と北河内4市リサイクル施設組合は、審理に当たって、裁判で結着済みと、原告の訴えを却下するよう求めてきました。きわめて不当な態度と言わなければなりません。正すべきは、今、原発事故のまともな検証も安全調査も対策もしないまま「安全」宣言を行い、大飯原発の再稼働を強行した政府の姿勢とまったく同様に、住民の健康調査をせずに「健康被害はない」と強弁してきた行政姿勢ではないでしょうか。
この間、公調委は1月末に現地施設の視察を行い、今回の審理では、大気調査(T-VOCやホルムアルデヒドの連続測定、発生している未知化学物質の可能な限りの分析)と接地逆転層の形成状況調査を職権調査として行うことを提案しました。疫学調査についても今後の課題としています。裁定委員長は、説明の中で、住民側が調査できない廃プラ施設内での大気調査などが公調委が行うべき責務と述べました。
寝屋川市は、公調委の調査について、「行政機関の要請については誠意を持って協力するのは当然」と答弁してきました。しかし、実際の対応は、毎回「住民側の申請却下」を求めるイコール社とは異なるものの、4市組合としての答弁書は、イコール社と同様と言わざるを得ません。
こうした態度を改め、文字通り調査に積極的に協力すべきではありませんか。訴えを全否定する科学的根拠に自信があるならなおさらではありませんか。
答弁を求めます。

・寝屋川市は、廃プラによる健康被害を否定する根拠に、この間、4市施設で働く従業員の健康状況にまったく問題がないとしてきました。それを裏づける資料として、従業員の使用者である4市施設の運転管理等委託業者に協力を求めて行った健康アンケート調査を示してきました。本来、中立性や公平性を求められる行政として、まったく不見識な態度と言わなければなりません。そもそもこうした調査を、使用者が従業員に対して行うことに、客観的、科学的な信憑性があると本当に考えておられるのですか。健康調査といいながら、医者の診察を受けず、疫学などの専門家に委ねることもなく行われた調査には一片の信頼もおくことができません。改めて廃プラによる健康被害を否定する科学的根拠を明らかにしてください。

・廃プラ施設建設後、住民の多くが一貫して訴えてきたのは独特の廃プラ臭です。臭いの調査も有害な化学物質の存在を示すものとして改めて重要と考えます。
見解をお聞きします。
廃プラ悪臭の今日までの訴えの状況はどうなっていますか。また、寝屋川市として週2回パトロールをしていると聞きますが、取り組み状況を明らかにしてください。

●次に、「教育について」です。
・公立幼稚園のあり方について、お聞きします。
すみれ保育所の廃止・民営化計画で、市は、市立池田幼稚園を廃園し、民間事業者による認定こども園にしようとしています。この間、寝屋川市は、第24期幼児教育振興審議会「答申」を受けて策定した「実施計画」を根拠に、木屋幼稚園、堀溝幼稚園、明徳幼稚園を廃園にしてきました。今も市立幼稚園の状況は、廃園の危機にあると言えます。「答申」が求めた「幼稚園教育の充実」について、具体的に努力してきた点を明らかにしてください。
私立幼稚園は、3歳児からの入園を行っています。4歳・5歳児を対象としている公立幼稚園は、保護者のニーズにあわない現状にあると言えます。学校教育法では入園は3歳からできるとなっています。寝屋川市は長年、公立幼稚園の存在意義を幼稚園教育のモデルを示すことにあるとしてきましたが、その目的を果たすためにも、市立幼稚園も3歳児からを対象にすべきではありませんか。また、先進諸国の保育条件に較べて、3歳児でも1学級35人を1人の教員で担当するなどの「基準」は余りに低いと言わなければなりません。人間としての成長・発達のために、集団の中で「協同の学び合い」をすすめるためにも、少人数学級や延長保育なども重要な課題と考えます。見解をお聞きします。

・次に、私立高校による中学校校長の接待、供応について、お聞きします。
5月16日の毎日新聞夕刊で、2008年~2011年に、大阪産業大学附属高校が大阪市立中学校と寝屋川市立中学校の校長ら59人を38回にわたり飲食接待していたことが報道されました。新聞を見た友人からすぐに電話があるなど、市民にも衝撃を与えたことは間違いありません。記事には、「大阪城を一望できる中華料理店で09年秋、大産大附属高の校長らが、大阪府寝屋川市立中の校長ら5、6人とテーブルを囲んだ。『生徒の進路希望の傾向はありますか』。車エビなどのコースや紹興酒に舌鼓を打ち、話題は入試や進路希望などに及んだ。 
参加した元校長は『高校側から、あからさまな受験のお願いはなかったが、よろしくというニュアンスは感じた。こんなところで酒を飲んだら、大変なことになることは分かっていた』と振り返る。」と書かれていました。寝屋川市教委は、09年・10年の2回、中学校校長9人が参加したとし、現職6人に口頭注意したとしています。懲戒処分ではないとのことですが、口頭注意の内容を明らかにしてください。また、市教委の見解と対策を明らかにしてください。
こうした接待が復活した背景に、大阪府が私学の運営経費の助成を減らし、高校統廃合を視野に、公立・私立を同じ条件で競わせるために、年間所得610万円未満の世帯を対象に、私立高校生にも授業料無償化の措置をとったこととも関連があると考えます。見解をお聞きします。

・次に、老朽化した学校園の改修工事について、お聞きします。
寝屋川市はこの間、学校の耐震化を優先的施策として位置づけ、計画を前倒しする努力を行ってきました。学校現場からは、耐震補強工事を折角行っても、本体の老朽化が激しく、早晩大規模な改修工事が必要との声を聞くことが多くなりました。教室棟や体育館、プールなど、これまでも、大規模改修にこだわらず、必要なら中規模あるいは小規模の改修工事計画を、と求めてきました。現状を調査し、耐震化計画に引き続いて間断なく実施する必要があると考えます。見解をお聞きします。

2012年6月議会 一般質問 太田市議

2012-07-03
  まず最初に国民健康保険についてです。

今年度の国民健康保険料が6月1日に確定され、市民に納付書が送付されています。
昨年に比べて僅かですが、引き下げとなり、所得200万の40代夫婦と2人の子どもの4人世帯のモデルケースで2200円下がって42万4800円となりました。
2008年度にモデルケースで全国一高い保険料となってから4年連続の国保料の引き下げとなったことは、多くの保険料の引き下げを求める市民の声や寝屋川国民健康保険運営協議会の付帯意見が反映されたものとして評価をしたいと思います。
しかし、市の国保料が市民にとって払いやすいかどうかという点からみるとモデルケースで所得の2割を超える保険料負担となっており、国会で総理が所得の一割を超える保険料は高いと発言をしている中、まだまだ高くて払うことが困難な市民の状況が続いています。
お隣、枚方市では昨年より保険料が上がりましたがモデルケースでは約35万円と寝屋川と比べて7万円も低く、全国の類似団体を見るとそれぞれモデルケースで、埼玉、春日部市「364270円」、佐賀県佐賀市「363850円」埼玉県草加市で資産割(固定資産税の10%都市計画税を除く)をのぞいて「279500円」とどこも寝屋川市より低い保険料で寝屋川市の国保料の高さは飛び抜けています。

 まずお聞きしますが、市として保険料が高いという認識はもっているのか。適正、適法に賦課をしていても現実問題として生活が困難になるほどの重い国民健康保険料になっている。市として一般会計からの法定外繰り入れを増やし保険料の引き下げを求め、答弁を求めます。

次に国保の国庫負担についてです。
全国の国民健康保険加入世帯の平均所得は2010年度、前年度に比べ8・2%も下がっています。所得が下がる中で、保険料額の負担割合は年々重くなっています。
国保加入世帯を世帯主の職業別で見ると、農林水産業、自営業の割合は年々減り、2010年度はあわせて19%にすぎません。それに対し、高齢者を含む無職が約4割。雇われて働いているのに社会保険に加入できていない被用者が35%で、この被用者割合は年々増え、02年度の30%から5ポイントも増えています。
「雇用破壊」による非正規労働者や失業者の国保への流入、自営業の廃業など、“国保の貧困化”がすすんでいます。
国保料の算定では、所得にかかわらず“頭割り”で課せられる「応益割」部分があり、所得がなくても保険料が課せられます。そのため、低所得者ほど所得に対する負担率が重い逆進性が著しくなっています。
国保には低所得者が多く、被用者保険のような事業主負担もないため、もともと手厚い国庫負担なしには制度が成り立ちません。ところが国は、国保の総収入に占める国庫負担を1984年の約50%から半分に減らしてきました。これが払いきれない高額の保険料を招いた最大の要因です。
低所得者に重い負担を課す仕組みは社会保障の原則に反します。国庫負担を計画的に引き上げ、その財源は富裕層など税を担える能力に応じて求めるべきです。
そこで寝屋川市として国に対して削減されてきた、国庫負担の引き上げを国に求めて下さい。答弁を求めます。

府の調整交付金についてです。
昨年9月議会でも質問をしましたが、大阪府からの特別調整交付金が2010年度約1億4千万あったものが2011年度には約1億1千万で約3千万円の減額となっています。大阪府の特別調整交付金の評価基準の変更が影響をしていると考えられます。徴収に重点をおいて、保険料の徴収率が大きく評価されています。しかし、それでは寝屋川市国保では加入者の所得階層も低く厳しい評価とならざるをえません。
市として大阪府に国保運営の実態に見合った特別調整交付金となるように評価基準の見直しを求めてください。現在求めている場合は、具体的な要求内容をお答え下さい。

減免制度についてです。
今年も6月中旬から保険事業室の保険料の窓口は大混雑をしています。議会棟のエレベーターホールで減免申請書の配布と説明が行われている姿を見て、減免申請書を納付書とともに送付することを改めて求めたいと思います。答弁を求めます。
寝屋川市では留守家庭児童会の保育料の納付書には保育料の減免申請用紙が同封されています。また、固定資産税の5割減免についても一度減免されれば、次年度からは減免用紙の送付が行われています。市として国民健康保険料の減免についても、障害者がいる世帯である、年金世帯で生活が苦しいなど、例年減免を行っている世帯に対しては減免申請書の配布を行ってもいいのではないでしょうか。障害者や高齢者など申請用紙を取りに来ることがすでに困難になって来ている実態もあります。
せめて、申請書を市役所に取りに来る事が困難な市民にたいする保険料の減免申請書の送付を求めます。答弁を求めます。
減免申請書の提出は現在、市役所と市民センターで受け付けていますが、「ねやがわや」や「ふらっとねやがわ」等の市内公共施設でも受付をできるように改善を求め、答弁を求めます。
市独自減免に対する市一般会計からの繰り入れについてです。
保険料の市独自減免の額と繰入額の乖離は寝屋川市の国保会計の累積赤字の原因の一部にもなっています。
減免額に対する繰入額との乖離については、最終的に数字が確定をした時点での補正をすべきと考えます。前述の府の特別調整金交付の評価基準の考え方では単年度黒字が評価をされます。そして赤字解消のための一般会計繰り入れは不適切となっていますが、独自減免分については全額繰り入れをすることは認められています。結局、同じ額の繰り入れであっても、減免分の補填だと認められ、マイナス評価されないが、単年度の収支改善のための繰り入れと認定されればマイナス評価で府からの調整交付金まで影響が出てくる事になります。 単年度黒字を確保するためにも、保険料を引き下げていくためにも減免分の繰り入れを求め、市の答弁を求めます。

社会保障である国民健康保険に置いては保険料の納付と医療給付は基本的に分けて考える必要があります。 
そこで、国保への加入についてお聞きします。
会社を退職し保険証を返却し、国保の窓口に保険の加入の申し込みに行くと、資格喪失証明書がないので保険証は出ませんと断られるケースがあります。
1件目は一度保険証の交付をお願いにいきましたが、その時点で資格喪失証明書がないために交付してもらえませんでした。そこで退職した会社に書類の送付を依頼しましたが、会社から書類が送られてくる前に、子どもが病気になり再度、寝屋川市の窓口で病院にいくので保険証を交付して下さいと申し込みをしたケースです。
それでも寝屋川市の窓口では、保険証はだせません。10割負担でお願いします。後から7割の返金をします。と説明がありました。
今、こどもが病気で病院へ行くのでどれだけかかるかわからないし不安なので保険証の交付をお願いしている市民に対して、保険証の交付が速やかに行われないのは大きな問題があると思いますが市の見解をお示し下さい。
2件目は退職をして手続きに来て資格喪失証明書がないことで改めてもとの職場に証明書の発行を求め、結局手続きに1ヶ月近くかかってしまった例です。 当然、寝屋川市は資格喪失証明書をみて退職した日から寝屋川国保への加入義務が生じていることから、その時点からの保険料の請求をします。しかし、結果からみて市は保険証の交付もせずに保険料の請求をしています。本当に正しい対応で保険料の請求が許されるのでしょうか。
手続きにいった日に資格喪失証明書を持っていなくても国保への加入の申し込みに来ているわけです。仮の保険証の発行など市としてできることがあるのではないでしょうか。
資格喪失証明書はその人がいつまで他の健康保険に加入をしていたのかを示すもので、資格喪失証明書の提出が寝屋川市の国保の加入条件ではありません。他市からの転入や無保険の方が市国保へ加入する場合はもともと存在をしていないものです。寝屋川市が保険料の計算をする際にいつから市の国保の対象者であったのかを確認をするものではないですか。
市民が国保窓口に加入手続きにきた場合に迅速な保険証の交付を求めます。資格喪失書が届くまで、現時点では申請を行う事ができない期間になっています。しかし保険料については納付義務が生じます。市民からみて保険証を交付してもらえなかった期間まで保険料の請求が来たという不満が生じることがないように市としての対応を求め答弁を求めます。

資格証明書の発行と滞納処分についてです。
寝屋川市の資格証明書の発行件数は5月末で1659件。滞納者に対する制裁割合や件数で大阪府下でも高い水準になっています。
毎年決算で資格証明書での診察件数が明らかになりますが、本人または家族が病気になっている時点で保険証の交付対象世帯です。資格証明書の発行をする際に説明がおろそかになっているのではありませんか。
国のいう悪質滞納者のみの発行にとどめ、発行時にはしっかりとした説明をし、医療を受ける権利が阻害されることがないように求め答弁を求めます。
そして資格証明書については悪質滞納者であることを寝屋川市が確認をした方にのみ発行し、発行をしてから滞納者の状況を調査する、国会での大臣答弁に反する寝屋川市の資格証明書の発行手順を改めるように求め、答弁を求めます。
滞納処分についてはしっかりと調査を行い、悪質滞納者でない生活の苦しい市民の商売の運転資金や生活費を差し押さえないように求め、答弁を求めます。

一部負担金減免と無料定額診療事業について
長引く不況、生活がくるしくて、国保の窓口負担が高く診察を差し控える方が増えているのではないでしょうか。そんな中で一部負担金減免制度の充実が求められます。先日も一部負担金減免制度の申請にいきましたが、市の是までの答弁にあった、窓口で生活困難な特別な事情がある市民に対して一部負担金減免制度の紹介をしていますとありましたが、残念ながら、窓口の職員から制度の紹介はありませんでした。こちらから一部負担金減免制度を利用したいと申し出ても、高額療養費のことですか、限度額認定書のことですかとなかなか申請書が出てくるまでに手間取る状況がありました。
また、寝屋川市内では初めて今年の4月から無料定額診療事業を行う診療所が出てきました。
市民の利便性を考え市として窓口負担の軽減となる一部負担金減免制度や無料定額診療事業について市としての広報が必要ではないでしょうか。市の答弁を求めます。

国保制度の広報の改善を
保険料納付書とともに送られる国保のしおりや市HPの国保のページの改善を求めます。保険料については数字を入れれば計算が出来る画面が出来たのは評価しますが、家族構成や年金、給与、事業所得など所得別の保険料の計算例が欲しいとの市民の声も聞きました。また、保険料の減免制度の紹介など市民が知りたい情報をしらせる努力が必要です。一部負担金減免など他市のHPなどには当たり前に知らせていることが、一言もふれられていないことも問題です。
特定検診の受診券は大きく封筒のレイアウトを変えることで受け取る市民の間違いが減ったのではないですか。早急な国保のしおりとHPの改善を求め答弁を求めます。


後期高齢者医療制度について

国会で後期高齢者医療制度の永続が消費税増税法案の成立と共に民自公の談合で行われようとしています。
日本共産党の山下芳生議員は13日の参院予算委員会で、野田首相自身が後期高齢者医療制度を「横暴に社会保障を切り捨てた象徴的な事例」(2008年)と批判していたこと。また、年金が年18万円未満の高齢者の場合、保険料を滞納すると正規保険証をとりあげられる点も野田首相が批判していた事を示しました。そして今、正規保険証を取り上げられ有効期間の短い「短期証」にされた人が3万6千人に上り、1792人が預貯金などの差し押さえまで受けている実態を示し、「冷酷だ。責任を感じないのか」と後期高齢者医療制度の廃止を首相に迫りました。
保険料は10年度の年6万3千円から、25年度には10万1千円に上がると厚労省は推計しています。高齢者の生活はさらに困難になります。
寝屋川市として高齢者の生活を脅かしている後期高齢者医療制度の廃止を国に対し求めることを求めます。答弁を求めます。

4月から後期高齢者医療制度の保険料は大阪では平均6.9%の増となり多くの高齢者が重たい負担に苦しんでいます。
75歳以上の高齢者が加入する後期高齢者医療制度で保険料が払えず滞納し、差し押さえを受けた人が2010年度、全国で1792人にのぼることがわかりました。日本共産党の田村智子参院議員に厚生労働省が4日までに明らかにしたものです。
差し押さえ件数が多いのは、東京都の148人、広島県の129人、大阪府・島根県の119人など。一方、青森、宮城、秋田、山梨、奈良、徳島、宮崎の7県ではゼロです。差し押さえにかかわる滞納額は1億8907万円。
北海道では預貯金や年金が差し押さえられ、1件で114円、4000円、8000円などのわずかな額の差し押さえが起きています。東京都内では年金2カ月分13万円が振り込みと同時に差し押さえられた例もあります。
後期医療では収入がなくても75歳以上の全員に保険料が課され、全額免除には厳しい制約があります。保険料は2年ごとの改定で、75歳以上の人口と医療費の増加に伴い際限なく上昇。4月から東京都では平均で年間9万円を超えます。
後期医療加入者の8割(10年)は、年金から保険料が天引きされており、滞納が生じない仕組みです。年金が年18万円未満の低所得者は天引きされないので滞納が生じやすく、こうした人などが差し押さえの対象となります。昨年6月時点で滞納者は28万5000人に上っています。
寝屋川市では2010年度で1件、11年度で4件459093円、170540円、28937円、2709円が銀行預金を差し押さえ換価されています。金額の多寡で問題の善悪を図る事は難しいですが、2709円の差し押さえはやり過ぎではないのか。基本的に後期高齢者医療制度の保険料は年金天引きとなります。そうでない場合は所得があり、年金額の5割を超える保険料になる場合と年金額が年18万円未満の場合です。所得と高額な年金があり差し押さえをしても生活に支障がない場合も、一部あるのかもしれませんが、2709円の差し押さえと処分は本当に必要だったのか。それだけしか銀行預金がなかった高齢者の生活は本当に維持できているのか疑問を抱くものです。
後期高齢者医療制度の保険料の差し押さえにあたり差押え対象者の生活実態の把握はどのように行っているのか明らかにして下さい。答弁を求めます。
そして、10年度の1件、11年度の4件は差し押さえをして換価をした件数であり、実際の運用では、滞納者との面談の機会を得るための差し押さえも行われています。これはまさに本末転倒です。差し押さえをする際には滞納者の生活実態を踏まえ、行う必要があります。差し押さえをすることで、ご飯が食べられないなどの状況を作り出すことは社会保障制度の根幹を揺るがす大問題となります。後期高齢者医療制度の対象は原則75歳以上です。そのような高齢者に会うこともなく差し押さえを強行していることに対しても怒りを覚えます。
市として高齢者の生活をどのように考えているのか。国保の差し押さえも同様ですが、高齢者を対象とした後期高齢者医療制度であります。さらなる丁寧な対応を求めて答弁を求めます。


防災対策につて
災害に際し、まず問題になるのは避難や救援の態勢です。体力が衰え、不自由さも抱えた高齢者や障害者が短い時間で避難するのは容易ではありません。高齢者の比率が高い地域では、高齢者が高齢者を支えて避難することにもなります。地域や行政が日ごろから高齢者の連絡網などを整え、態勢を準備する必要があります。
しかし残念ながら寝屋川市では、個人情報保護の観点が優先をして地域自治会が地域の高齢者の把握が正確に出来ない等の問題も起きています。
市として基準・ルールを決めて、地域の自治会などに情報も提供をして、高齢者や障害を持ったひとが安全に避難できるよう連絡網などの確立に責任を持つ事を求め答弁を求めます。

昨年の東日本大震災以降、市民の防災意識が高まっています。寝屋川市は地域防災計画の改定を行うとされています。こんな時だからこそ地域住民が中心となって避難路や避難場所を考えて指定していくことが必要となっているのではないでしょうか。そこでお聞きします。
まず、避難場所(緊急避難と避難場所)の問題です。
緊急に避難をする場所、一時的に滞在をする避難場所、高齢者、障害者などが避難をする福祉避難場所の設定が必要です。
緊急避難する場所は、津波や大雨による淀川の決壊などがあった場合に地域の高層住宅などに避難をすることができるように市として建物の指定と地域への周知が必要です。現在市としてその対策が行われていないと多くの市民が感じています。現在、行っている対策をお答えください。
南海、東南海地震での津波の予想などがでていますが、現時点で市として津波に対する考えをお示し下さい。現時点で行っている市の対応をお聞きします。

避難場所の管理がどのようになっているのか。何カ所もの避難場所のカギを市の職員が管理をしていてあけて回るかのような話を聞いていますが、大災害が起きた時に本当に可能なのか。
住民が安心できるように避難場所の管理を地域自治会との連携を深め対策をとって下さい。答弁を求めます。

福祉避難所についてです。
福祉避難場所については避難場所に避難をした後に障害者・高齢者など避難所生活における何らかの特別な配慮を必要とする人の避難場所です。
全国各地の自治体で東日本大震災以降急速に福祉費難所について地域の社会福祉法人や社会福祉協議会などと協定が結ばれています。最近では京都市が、災害発生時の避難生活において福祉サービスの提供等の配慮が必要な高齢者や障害のある方等を受け入れる福祉避難所について,市内の社会福祉施設を運営する法人等との間で協定を締結し,107箇所の事前指定を行いました。大阪府内では大阪市の各区が協定を結んでいます。
寝屋川市としても防災計画の改定待ちにならずに早急に市内の施設や社会福祉法人等との協定の締結を求めます。答弁を求めます。

寝屋川市は、東日本大震災を踏まえ、地域防災計画の改訂を行うが、法令等や被害想定など様々な部分において、上位計画の改訂が続くことが想定されるため、本市においてはそれらの状況を注視しながら柔軟に対応していくことが必要である。としています。

今、市民が求めているのは、いざ震災が起きた時にどこに避難をすればいいのか。正確な情報を待ち望んでいます。震災から、1年3か月、前回の地域防災計画から、何がどのように変わろうとしているのか。
暫定であっても現時点で防災への取り組み。そして寝屋川市としては改めてどのように防災について考えているのかという事を市民に発信をして欲しいと願っています。台風や大雨、地震、津波、と市民の不安を取り除く市の取り組みを求め答弁を求めます。
0
7
5
8
6
2
TOPへ戻る