本文へ移動

討論

第五次寝屋川市総合計画基本構想について 

2010-12-09
  第五次寝屋川市総合計画基本構想について 
             特別委員会での松尾議員の討論

  議案第89号 第五次寝屋川市総合計画基本構想の制定について、日本共産党を代表して反対討論をします。

  第五次寝屋川市総合計画基本構想については、重要な問題点があります。

  第1は、市民の暮らしの実態を把握して、市民の暮らしをまもる、市民の暮らしを支えるという、行政が最も大事にしなくてはならないことが、基本にすわっていないことです。
  市民は、国保料や介護保険料、水道料金の引き下げ、市民プールの存続、小児救急の確保、こども医療費助成の拡充などをもとめています。
行政が、しっかりと、これにこたえる姿勢が示されていないことが、最大の問題です。
  また、行政が、しっかり公的責任を果たすことがもとめられているとき、事業や施設の民営化の推進などを、さらにすすめることも、大きな問題です。

  第2は、今後のまちづくりに関わってです。
かつて経験したことのない人口減少、高齢化時代、都市や産業も縮小する時代をむかえようとしています。
  大事なことは、開発主義から脱却すること。地域の実情に応じて段階的に、今ある土地や建物など、有効に活用したリフォーム型のまちづくりです。
  とくに、いま住民が住んでいる地域のまちづくりをしっかりすすめること、自然や緑をこれ以上破壊せず、再生をはかることが重要なポイントです。

  しかし、本基本構想では、第2京阪道路沿道の開発など、人口増加時代と変わらない従来型のまちづくりをすすめようというもので、これは、これからの時代の流れに逆行しています。

  第3に、廃プラ処理による、住民の健康被害が大きな問題になっているのに、それを認めない、住民の健康調査すら拒否する、行政の姿勢は容認できません。
  市民の健康や環境をまもるという行政の役割を果たすこと、廃プラ処理のあり方については見直しをはかることを強く求めます。

  第4に、「市民が主役」と基本構想ではうたっています。
しかし、市民の意識調査でも、市政に市民の声が届いていると思う市民が、わずか9.4% という回答結果は、行政が重く真剣に受けとめる必要があります。
  行政が徹底して、市民に情報公開し、市民の意見を反映すること。行政の方針と異なった市民の意見を十分聞くこと。市民の中でも十分な議論や合意形成をはかる「熟議」を重視することが重要です。

  以上、4点の問題を指摘します。

  最後になりますが、いざというときに頼りになると思われる、住民から信頼される市役所になることがもとめられます。
  従来の行政のすすめ方、市民の対応について、抜本的に見直しをはかるようもとめ、討論とします。
0
8
7
0
1
3
TOPへ戻る